▼SPE一覧
:INitiative……イニシアティブフェイズに使用できる
:ACtion……アクション宣言で使用できる
:REaction……リアクション宣言で使用できる
:VerSus……対抗宣言で使用できる
 AC/REと併記されていなければ対抗宣言であっても使用できない
:ReSult……アクションリザルト処理時に使用できる
:PostAction……ポストアクション処理時に使用できる
:ENd……エンドフェイズに使用できる
:UniQue……個別指定された特殊なタイミングで使用できる

■SPE・カルマのルール
  • SPE・カルマは特記がない限り、「サブアクション」に分類される。
    宣言した時点で現行の処理を中断し、宣言されたSPE・カルマの処理を開始する。
  • 特記がなければ発動は任意である。
  • SPEについては応用技同様、セッションごとの付け替えも可能。
  • SPE・カルマもキャラクターを表現する要素の一つである。
    そのキャラクターの異能・設定と絡められるようなものを選択することを推奨。

既存のSPE

新規のSPE

▼既存のSPE

奇跡

■使用タイミング /
■使用制限 / 1セッションに1回
■消費 / なし
■効果 /

自身が行う行為判定または偶奇ロールを自動成功にできる。

■補足 /
  • 命中判定には使用不可。
  • 自動成功効果は互いに相殺し合う。

悪運
【更新】

■使用タイミング /
■使用制限 / 1セッションに1回
■消費 / なし
■効果 /

戦闘不能となるダメージを受けた際に発動可能(強制)。
HPを【2d】まで回復する。
※戦闘不能は起こらなかったものとして扱う。

■補足 /
  • 気絶でも発動可能。

闘志
【更新】

■使用タイミング /
■使用制限 / 1セッションに1回
■消費 / なし
■効果 /

戦闘不能となるダメージを受けた際に発動可能。
HPを【1】まで回復し、戦闘不能になるまで【闘志状態】に移行する。
※戦闘不能は起こらなかったものとして扱う。

●闘志状態:
SPE【闘志】によって発生する、特殊な状態異常。
状態異常者はダメージ判定に+1dのボーナスを得るが、
HPを回復できない。
この効果は無効化されない。

■補足 /
  • 気絶でも発動可能。
  • 継続ラウンドを廃止。

リベンジ
【更新】

■使用タイミング /
■使用制限 / なし
■消費 / なし
■効果 /

他者の攻撃によって戦闘不能となる直前に発動可能。
臨時アクションを発生させ、自身を戦闘不能にしたユニットを対象に、
任意の攻撃力を用いて攻撃を行う。
この攻撃は自動命中かつ、お互いはAE/Bを宣言できない。

■補足 /
  • 宣言内容は「リベンジによる特殊攻撃」のみで固定。
    応用技等との併用は不可能。
  • 本家と違い、任意発動可。

リテイク

■使用タイミング /
■使用制限 / 1セッションに2回
■消費 / なし
■効果 /

自身のダイスロール時に宣言できる。
そのダイスロールをもう1度振りなおす。

■補足 /

  • リザルト以降までの間であれば直前の判定である必要はない。
  • 例外的に、自身のクリーチャーに対しても使用可能。

逆転

■使用タイミング /
■使用制限 / 1セッションに2回
■消費 / なし
■効果 /

他者のダイスロール後に宣言できる。
そのダイスロールをもう1度振りなおす。

■補足 /

  • リザルト以降までの間であれば直前の判定である必要はない。


【更新】

■使用タイミング /
■使用制限 / なし
■消費 / なし
■効果 /
①: セッションスタート時、因子ダイス+3。
②: 自身が使用する、
あるいはされるAE【エール】の補正をさらに+1d。

激励
【更新】

■使用タイミング /
■使用制限 / 1セッションに3回
■消費 / なし
■効果 /

自身を除く味方1人のHP・PP・暴走率のいずれかに、
【2d】の回復ロールを行う。

不屈
【更新】

■使用タイミング /
■使用制限 / 1セッションに1回
■消費 / なし
■効果 /

【精神+2d】のPP回復ロールを行う。
また、使用R中のあらゆる判定に【+1d】のボーナスを得る。

瞑想

■使用タイミング /
■使用制限 / 1セッションに2回
■消費 / なし
■効果 /

【(知力+1d)÷2】の暴走率回復ロールを行う。

鎮静
【更新】

■使用タイミング /
■使用制限 / 1セッションに2回
■消費 / なし
■効果 /

暴走率の上昇時に宣言できる。
その暴走率上昇を無効化する。
暴走ダメージや暴走チェックにも使用可能。

精神凌駕
【更新】

■使用タイミング /
■使用制限 / 1セッションに1回
■消費 / 残りPP-1
このPP消費で暴走率は上昇しない
■効果 /

消費したPPの分だけHPを回復する。
この効果で回復するHPは上限を無視する。

また、発動したラウンド中は
ダメージ判定と命中・回避判定にそれぞれ+2dのボーナスを得る。


【更新】

■使用タイミング① /
■使用制限① / 1セッションに2回
■消費① / 任意のHPまたはPP、両方も可
このコストによるPP消費で暴走率は上昇しない
■効果① / 自身を除く味方1人を対象として宣言する。
この効果のコストとして消費したリソースに応じてそれぞれ以下を適用する。
●HP:消費した数値分、対象のHPを回復する。
●PP:消費した数値分、対象のPPを回復する。
■使用タイミング② /
■使用制限② / なし
■消費② / 適用するバーストの消費因子
ただし本来より消費因子が1つ少なくなる
■効果② / 自身を除く戦闘不能状態の味方1人を対象として宣言する。
そのユニットに復活バーストを適用する。
この効果をACタイミングで使用する場合、アクションを消費する。

瞬動
【更新】

■使用タイミング /
■使用制限 / 1バトルに1回
■消費 / なし
■効果 / 自身のサブアクションフェイズを発生させ、ACタイミングから処理を再開する。

限界突破

■使用タイミング /
■使用制限 / 1セッションに1回
■消費 /

ダメージ処理後、以下をそれぞれ適用

●反動扱いで自壊ダメージ
●次の自ポストアクションまでAE宣言不可
●次の自ポストアクションまで、
 自身の応用技によるプラスの補正効果が無効化

■効果 /

そのアクションフェイズ中のダメージ判定結果を2倍にする。

■補足 /

  • 以下と併用不可能。
    【全体攻撃系の効果】
    【自動成功系の効果】
    【ダメージバースト】

防衛本能
【更新】

■使用タイミング① /
■使用タイミング② /
■使用制限 / ①:なし
②:1セッションに2回
■効果 /

①: 気絶ロールが自動成功となり、
【70%暴走ロール/発症】の結果は【自制】となる。
②: 自身に付与されている任意の特殊効果(暴走症状を除く)を
その場で解除する。

共鳴

■使用タイミング① /
■使用制限① / なし
■消費① / PP4点
■効果① / 現在アクションフェイズに参加している味方1人を対象として宣言可能。
以下の効果の内、任意のものをそれぞれ適用できる。
●対象に応用技を使用する
●対象に消費アイテムを使用する
●AE【コンセントレイション】を代理で宣言する(Lv5まで)
■補足① /

  • 連携バーストと違い禁止技はなし
  • 応用技は単発化しないが、その代わり上書きルールも適用される。

■使用タイミング② /
■使用制限② / なし
■消費② / PP4点と自身のメインアクションフェイズ
■効果② /

自身が未行動の場合、現行アクションフェイズで攻撃を行う味方1人を対象として宣言可能。
自身もアクションフェイズに参加し、同じ敵を対象として攻撃行動の宣言ができる。
(能動側の参加者が2人いる特殊なアクションフェイズとなる)

命中判定は2人とも行い、どちらか好きな判定結果を使用できる。
(クリティカル数などもそちらを参照する)
ダメージ計算は2人のダメージ判定の合計から敵の装甲値を差し引く。

なお、以下のアクションフェイズは同じ属性の攻撃でなければ共鳴できない。

  • 物理攻撃
  • 精神攻撃
  • 全体攻撃
  • 貫通攻撃
  • 自動命中
  • ヘッドショット攻撃
  • ブレイク攻撃

■補足② /

  • ロケットランチャー及び使い捨てランチャーを使った共鳴は不可。

パージ
【更新】

■使用タイミング /
■使用制限 / セッション中に1回
■消費 / なし
■効果① /

自身の全ての特殊武装を、このセッション中使用不可にする。
その後、以下の補正をそれぞれ適用する。
●このバトル中、【使用不可能になった武装による圧迫スペックの合計】分だけ、
 発動スペックと行動値ボーナスを得る。
●宣言ラウンド中、命中・回避判定にも同値のボーナスを獲得する。

■効果② /

ダメージ判定中に宣言した場合、この効果を追加で適用する。
そのダメージ判定で受けるHPダメージを、
【解放スペック×2】点まで軽減する(最低値1)。

■補足 /

  • アタッチメントはパージしなくて良い。
  • 行為判定中の宣言はダメージ判定限定。
    命中回避判定中の宣言などは不可。
  • カルマ【武器屋】による特殊武装も同様に使用不可能となるが、
    カルマによる武装装備はスペックの圧迫を行っていないため、
    各ボーナスも得られない。

奥義
【更新】

■使用タイミング /
■使用制限 / なし
■消費 / PP4点
■効果 /

以下の効果を適用した上で通常攻撃を行う。
このSPEの宣言にはアクションフェイズを消費する。
●ペネトレイション
●能力攻撃力分のダメージボーナス

大器
【更新】

■使用タイミング /
■使用制限 / なし
■消費 / なし
■効果 /

常時発動効果。
キャラシート提出時に初期PPの算出結果を【+10】する。

また、Lv3までの活性ボーナスとして【能力精度+1】をそれぞれ追加する。

熟練

■使用タイミング /
■使用制限 / なし
■消費 / なし
■効果 /

常時発動効果。
キャラシート提出時に発動スペックの算出結果を【+1】する。

エキスパート
【更新】

■使用タイミング /
■使用制限 / なし
■消費 / なし
■効果 /

常時発動効果。
キャラシート提出時に任意の探索技能を3つまで選択し、
算出結果を【+4】する。
同一の探索技能を選択することも可能。

▼追加されたSPE

 「蟹」で新たに追加されたSPE。
 構築の幅を広げる上で一助となれば幸いである。

切り札

【更新】

■使用タイミング /
■使用制限 / セッション中に1回
■消費 / なし
■効果 /

以下の5つの効果の中から1つを選んで、このアクション終了時まで適用する。
バトル開始からラウンドが経過している場合、1R毎に別の効果も追加で選ぶことができる。(重複は不可)

①あなたの能力精度は倍になる。
②あなたはSOロールを行わず、SO6以上の技も撃つことができる。
③このラウンド中、あなたのPP消費は半減する。
④この攻撃の命中判定に【+15】のボーナスを受ける。この効果は自動回避と相殺する。
⑤このアクション中、自身に付与されているマイナス効果を全て無視する。(解除ではなく一時的無視)

■補足 / 暴走率【90】以上でなければ宣言不可。